menu

第14回一日体験理工学教室 機械の学校2025
電子・機械・材料・知能制御編
2025/7/21(月)

開催日時

2025年7月21日(月・祝)

半日コース(午前):
9:20~12:30
半日コース(午後):
13:20~16:30
1日コース:
9:20~16:30

開催場所

群馬大学理工学部
・桐生キャンパス 桐生市天神町1-5-1
・太田キャンパス 太田市本町29-1

実施テーマ一覧

桐生キャンパス

“機械の大敵”振動を攻略せよ! 振動は機械を壊し、不快な音を生む。でも工夫次第でコントロール可能!コンピュータ技術を活用しながら振動の基本を学び、実際に制御してみましょう! ・午前6名
・午後6名
超高速 !! 燃料噴射を先端技術で みてみよう! 自動車用エンジンの中では燃料を霧状の噴霧として供給しています。その様子を高速度カメラで撮影し、噴霧の状態を知る上で重要な噴霧先端到達距離を解析します。 ・午前2名
・午後2名
かる~い金属を作ってみよう! 軽量化と安全性向上の両立が可能な自動車用部材として多孔質(ポーラス)金属が期待されています。そのような「次世代の」金属を自分達で作ってみませんか? ・午前6名
マイクロマシン・ファクトリー スマホの中にたくさん入っているMEMSセンサ製作体験です。クリーンウェアを着用して、最先端半導体製造技術を学びます。 ・午前4名
金属材料の強度コントロール 硬さ試験と曲げ強度試験による機械的特性調査と、電子顕微鏡による破壊した面の高倍率観察を行います。 ・午前5名
金属を溶かしてものづくり体験
*木村鋳造所様
溶かした金属を型に流してものを作る『鋳造』の体験をしてもらいます。作品(オリジナルキーホルダー)は持ち帰れます。 ・午前5名
2種類の制御装置による「いらいら棒」の製作・制御体験 「いらいら棒」という玩具の製作を通じて、社会で広く使われているシーケンス制御を学んでみましょう。 ・1日2名
鋳造体験·金属を溶かして物作り 金属を溶かして形を作り,最後に仕上げ作業を行い,最終的に光沢のある金属製小物を作製してもらいます. ・午前4名
レーザー顕微鏡を使って3D観察をしてみよう! 大学や企業での研究開発に使われているレーザー顕微鏡を使って身近な物を3D観察して詳しく調べてみましょう!身の回りに観察したい物があれば持参してください!(サイズによっては観察できない場合もあります) ・午前5名
アンテナで電波を操ってみよう 皆さんが作ったアンテナを使って電波を操ることで、人間の目では見えない壁の向こう等の人の呼吸を検知するレーダ技術を体験してもらいます。 ・午前6名
・午後6名
エクセルで簡単シミュレーション エクセルを利用して、力学の複雑な運動(大学2年レベル)を計算するアルゴリズムとプログラミングを簡便に体験します。 ・午前3名
・午後3名
自動設備の制御を自分でプログラムし動かしてみよう
*太陽誘電様
工場で使われている自動化設備(機械)が、どのようなプログラムで動作しているのか? をデモ機を用いて解説し、実際に触って動かしてもらいます。 ・午前4名
・午後4名
分析装置を使ってみよう ~SEMで ミクロの世界を見てみよう~ 日常生活では目に見えない、ミクロの世界を覗いてみませんか?走査型電子顕 微鏡(SEM)と呼ばれる電子線を用いた顕微鏡を使用して身近な物質を観察し ます。 ・午前3名
・午後3名
倒立振子で制御工学の基礎を学ぼう 制御工学は対象を思い通りに動かすための理論です.実験器具を用いて制御工 学の基礎を学びます. ・午後6名
ロボット工房!
*オンラインあり*
最新のLEGOとプログラミングソフトで,ロボットづくりに挑戦してみよう. ・1日40名

太田キャンパス

VR型ドライビングシミュレータで運転しよう VR型ドライビングシミュレータを使って,人がどう運転しているかについて調べます. ・午前4名
モーションキャプチャ体験 -ヒトの動きを最適化しよう- モーションキャプチャと筋骨格解析を使った,動きの最適化について学びます. ・午前4名
身の廻りの温度差を使って発電してみよう 本研究室では自動車に搭載できる熱電発電システムを研究、模索しています.この発電システムの原理を解説し、実際に実験してもらいます。 ・午前4名
画像処理による人の動きの検出 人工知能開発で世界的に利用されているプログラム言語Pythonを利用した画像処理プログラミングを通して,人の動きを検出するしくみについて学びます. ・午前6名
・午後6名
英語で学ぶ!次世代自動車のシミュレーション 英語で次世代自動車の基礎を勉強してみませんか?未来の自動車の解析モデルを作り,次世代自動車のCO2削減の可能性を評価してみよう! ・午前3名
ナノテクノロジ:未来の電子デバイスをインクジェット印刷しよう ナノテクノロジを利用して、CADで設計した電子回路をインクジェット印刷により作ります。 ・午後5名
3Dモデリングをやってみよう! 初めて3D(三次元)CADにふれる高校生を対象に,簡単なモデリングをやってみましょう! ・午前20名
・午後20名

お問い合わせ

本イベントに関するお問い合わせは、以下のメールアドレス(機械の学校事務局)までお願いいたします。
E-mail: kikai-no-gakko[アット]ml.gunma-u.ac.jp ([アット]の部分を@に変更してください)