menu

千葉ブロック 2024年度 イベント開催案内

日本機械学会 関東支部 千葉ブロック主催
機械工学冬期セミナー 「転がり軸受の基礎」のご案内

【開催日】
2024年12月11日(水) 13:00~16:30

【開催形態】
オンライン開催(Zoom Meetingを利用)
※Zoomアドレスは、開催数日前までにメールにてご連絡いたします。
※なお、本セミナーをお申込みいただいた方に限り、開催後1か月間の間、当日録画の動画配信致します。ぜひ、ご利用ください。

【趣 旨】
転がり軸受は、日本人の食生活に例えて“機械の米”と呼ばれることもあり、機械システムを構成する上で欠くことのできない機械要素です。
機械設計においては、転がり軸受を機械の仕様に合わせて選定することが仕事となりますが、基礎的な条項をしっかり理解していないと、大きなミスにつながります。
本セミナー“転がり軸受の基礎”では、転がり軸受の基本事項、軸受の選定において重要となる寿命計算、潤滑等について、詳しく解説いたします。
千葉ブロックの冬期セミナーでは、転がり軸受に関して昨年度は中級者向け(音・振動、電食)を行いました。今年度は大学生や入社して数年の社員を対象とした基礎編を開催いたします。

【参加対象】
・企業の若手・中堅技術者
・次年度企業入社予定の大学院生・大学生
・機械設計や転がり軸受に興味をお持ちの方

【講 師】
東京理科大学 創域理工学部 機械航空宇宙工学科 野口 昭治 教授

【プログラム】
(1) 滑り摩擦と転がり摩擦の基礎
(2) 転がり軸受の分類と特徴
(3) 転がり軸受の選定
(4) 主要寸法と呼び番号
(5) 転がり軸受の精度
(6) 定格荷重と定格寿命
(7) 軸受荷重の求め方
(8) はめあい
(9) 内部すきまと予圧
(10) 許容回転速度
(11) 潤滑と潤滑寿命
(12) 密封装置
(13) 損傷事例と検出方法
(14) 転がり軸受の音・振動
*途中、休憩時間を設けます

【定 員】
50名(申込先着順で定員になり次第,締め切ります)

【申込締切】
2024年12月9日(月)※延長しました

【参加費】※いずれも消費税を含みます
会員(正員)5,000円(博士後期課程在学中の会員は学生員の参加費)
非会員   7,000円
学生員   1,000円
一般学生  2,000円
(博士後期課程在学中の会員は学生員の参加費)

【申込方法】
イベントペイより受付します.下記より1名ずつお申込みください.
申込ページはこちら

■ 参加費については,必ず12月9日(月)までにご入金をお願いします.
■ お支払の際,別途システム手数料「220円」をご負担いただきます.
■ お支払い方法は「クレジットカード」「コンビニ支払い」「ペイジー(銀行)支払」のいずれかとなります.
■ 「コンビニ支払い」「ペイジー(銀行)支払」でお申込の方は,お申込から1週間以内にお支払手続きをお願いいたします.
■ 請求書の発行はできません.勤務先へのお手続きには領収書をご利用下さい.
■ 領収書はWEBにて取得いただけます.
■ なお、お支払いいただいた参加料の返金には応じられませんので,ご了承下さい.

【注意事項】
お申し込みの際の注意事項はこちら
インボイス対応の領収書についてはこちら

【お問い合わせ先】
参加申込に関する問合せ先:千葉ブロック第31期幹事 東京理科大学 朝倉 巧 E-mail: t_asakura@rs.tus.ac.jp
セミナー内容に関する問合せ先:東京理科大学 創域理工学部 機械航空宇宙工学科 野口 昭治 E-mail: nog@rs.tus.ac.jp


日本機械学会 関東支部 千葉ブロック 主催
「学生向け企業技術説明・工場紹介」のご案内

【開催日】
2024年12月9日(月)13:00~16:30(予定)

【開催形態】
本セミナーは対面開催といたします.
なお,現地までの交通費は自己負担となります旨,ご了承下さい.

【趣 旨】
日本機械学会 関東支部 千葉ブロックでは,主に機械工学を学ぶ学生を対象として,毎年,工場見学会を開催してきました.この行事は,企業の生産現場を見学できる貴重な機会として,好評を頂いておりましたが,コロナ感染拡大に伴い一昨年度は中止とせざるを得ない状況でした.
昨年度はオンラインを有効活用し,千葉県に拠点をおく企業4社の技術紹介と工場見学を企画したところ,ご好評をいただきました.今年度は,千葉県に拠点を置く企業の現地工場見学(1社),およびそれに加えて他の4社の技術紹介という開催形式といたします.1日に5社の情報が得られる機会としました.

【参加対象】
日本機械学会の会員,非会員を問わず,高専学生,大学生,大学院生を対象とします.産官の方も参加できますが,同業他社の方はお断りすることもあります.

【開催場所】
住友建機(株)千葉工場 千葉市稲毛区長沼原町731-1

【交通経路】
JR稲毛駅そばからバスをご用意しております(出発場所は下記をご参照ください)
12:15までにJR稲毛駅改札に集合してください.12:20に当場所を出発します.

【バスご利用時の出発場所】
稲毛保育園前を12:20に出発いたします.
詳細な出発場所はこちらをご確認ください.

【プログラム】
司会進行 千葉ブロック長 荻原 慎二(東京理科大学)
13:00~13:05 開会の挨拶 千葉ブロック長
13:05~15:00 住友建機(株) 現地における企業および工場紹介「油圧ショベル先進機能の紹介」,質疑応答
15:00~15:15 休憩
15:15~15:30 日本製鉄(株) 企業紹介「日本製鉄における機械工学関連技術」,質疑応答
15:30~15:45 (株)ヤマナカゴーキン 企業紹介「精密鍛造工程開発と鍛造におけるスマート化技術のご紹介」,質疑応答
15:45~16:00 マイクロ・テック(株) 企業紹介「最先端エレクトロニクスの発展を支える装置開発の取り組み」,質疑応答
16:00~16:15 出光興産(株) 企業紹介「潤滑油事業部門のご紹介」,質疑応答
16:15~16:20 閉会の挨拶 千葉ブロック長

【参加費】
無料
※当日アンケートにご協力いただいた方には謝礼をお支払いします(印鑑持参必須)。

【申込方法】
Googleフォーム に必要事項をご入力ください。

【申込締切】
2024年12月2日(月)

【問合せ先】
千葉ブロック幹事 東京理科大学 朝倉 巧 E-mail: t_asakura@rs.tus.ac.jp


日本機械学会 関東支部 千葉ブロック主催
機械工学夏期セミナー 「伝熱工学の基礎」のご案内
※このイベントは終了しました

【開催日】
一日目:2024年8月22日(木)13:00~16:15
二日目:2024年8月29日(木)13:00~16:45

【会場】
千葉工業大学 津田沼キャンパス(最寄り駅 JR津田沼から徒歩5分)5号館6階会議室

【開催形態】
本セミナーは対面形式で開催いたします.

【趣 旨】
伝熱工学は,電子機器の冷却,精密機器の熱解析などから家庭の空調や食品管理にまで関係する重要分野です…(以下プログラム等も全文同じフォーマットで記載)

【定 員】
100名(申込先着順で定員になり次第,締め切ります)

【参加費】
両日参加:会員 8,000円/非会員 12,000円/学生員 1,500円/一般学生 3,000円
8/22のみ参加:会員 5,000円/非会員 7,000円/学生員 1,000円/一般学生 2,000円
8/29のみ参加:会員 5,000円/非会員 7,000円/学生員 1,000円/一般学生 2,000円

【申込方法】
イベントペイより受付
申込ページはこちら

【問合せ先】
参加申込:千葉ブロック幹事 東京理科大学 朝倉 巧 E-mail: t_asakura@rs.tus.ac.jp
セミナー内容:千葉工業大学 佐野正利 E-mail: msanodyna@gmail.com